看護系大学共用試験「母性看護学」問題の開発と評価.
竹内 翔子, 片岡 弥恵子, 森 明子, 柳井 晴夫.
聖路加看護大学紀要 40 28-34 2014年03月 [査読有り]
不妊治療中の女性の性のQOLと関連要因
森 明子、朝澤 恭子
日本性科学会誌 30(1・2) 25-34 2012年09月 [査読有り]
乳がん患者の妊娠・出産の支援-看護職者への啓発リーフレット試作版の作成-
増澤祐子、森明子
聖路加看護学会誌 16(2) 25-32 2012年07月 [査読有り]
排卵誘発剤の在宅自己注射を行う女性の自己管理状況を測定する質問紙の開発
森 明子、實﨑美奈、永森久美子、清水清美、桃井 雅子、青柳優子、川元美里
日本生殖看護学会誌 9(1) 23-28 2012年06月 [査読有り]
不妊治療を受ける早発卵巣不全患者の意識調査
鳥光 陽子、森 明子
日本生殖看護学会誌 9(1) 29-35 2012年06月 [査読有り]
臨地実習生の質の確保のための看護系大学共用試験(CBT)の開発的研究 CBT試験問題の作成とそのモニター試験結果の統計的分析を中心にして.
柳井 晴夫, 亀井 智子, 松谷 美和子, 奥 裕美, 麻原 きよみ, 井部 俊子, 森明子et al.
聖路加看護大学紀要 38 1-9 2012年03月 [査読有り]
不妊治療後の多胎妊婦の思い 3事例の分析
桃井雅子、森明子、堀内成子
日本生殖看護学会誌 6(1) 55-64 2009年06月 [査読有り]
不妊女性の選択をサポートする環境づくり:不妊をめぐるコミュニティ・エンパワメントー自助グループと看護職の協働によるアウトリーチ活動の評価
森 明子、永森久美子、堀内成子、桃井雅子、岡永真由美、清水清美
日本生殖看護学会誌 6(1) 34-45 2009年06月 [査読有り]
Supporting stress management for women undergoing the early stage of fertility treatment: A cluster-randomized controlled trial
森 明子
JAPAN JOURNAL OF NURSING SCIENCE 6(1) 37-49 2009年06月 [査読有り]
不妊治療初期の女性に対するストレスマネジメント・サポートプログラムの開発と評価
森 明子
日本生殖看護学会誌 4(1) 4-15 2007年06月 [査読有り]
一般看護職を対象とする遺伝看護教育プログラムの実施と評価
守田美奈子、安藤広子、溝口満子、有森直子、中込さと子、森明子、堀内成子
日本遺伝看護学会誌 4(1) 1-5 2006年
不妊治療初期の女性のストレスマネジメントのサポートの効果:クラスター無作為化比較試験
森明子
聖路加看護大学大学院 聖路加看護大学 大学院 博士論文 2006年
ストレスを軽減するケアプログラムへの不妊治療早期の女性のニーズ‐フォーカスグループインタビュー法を用いて‐
森明子、有森直子、桃井雅子、堀内成子、福田紀子
日本不妊看護学会誌 2(1) 12-19 2005年
看護職に求められる遺伝看護実践能力-一般看護職者と遺伝専門看護職者の比較
有森直子、中込さと子、 溝口満子、守田美奈子、 安藤広子、森明子、堀内成子、William L. Holzemer
日本看護科学学会誌 24(2) 13-23 2004年 [査読有り]
看護教育法としての「サービス・ラーニング」実践研究文献レビュー
松谷美和子、田代順子、香春知永、酒井昌子、三橋恭子、平林優子、森明子、菱沼典子、川越博美、及川郁子、小澤道子
聖路加看護大学紀要(30) 31-38 2004年 [査読有り]
出産後5週から12週までの母親と子どもの睡眠の推移
堀内成子、江藤宏美、西原京子、森明子、三橋恭子、有森直子、片桐麻州美、桃井雅子、岡村晴子
聖路加看護大学紀要 28 18-27 2002年03月 [査読有り]
不妊治療における看護者の役割機能を構成する因子
森 明子、村本 淳子
母性衛生 43(4) 591-598 2002年 [査読有り]
不妊治療にかかわる看護者のストレスと対処
森 明子、有森 直子、村本 淳子
日本助産学会誌 16(1) 24-34 2002年 [査読有り]
Problem-Based Learningにおけるテュータの行為‐テュータ・カンファレンスの分析を通じて
三橋恭子、森明子、片桐麻州美、桃井雅子、岡村晴子、江藤宏美、木下千鶴、中込さと子、井村真澄、小川さゆり、佐藤直美
聖路加看護大学紀要 26 21-30 2000年03月 [査読有り]
分娩期ケアの質の評価‐産婦と助産婦による評価の検討‐
岸田佐智、藤本栄子、森明子、堀内成子、岩澤和子、恵美須文枝、内藤和子、鈴木節子
日本助産学会誌 10(1) 20-28 1996年12月 [査読有り]
看護ケアの質を評価する尺度開発に関する研究‐信頼性・妥当性の検討
堀内成子、太田喜久子、小山眞理子、森明子、小松浩子、岡谷恵子、高田早苗、井部俊子、岩澤和子、飯塚京子、清水貴美子、山田雅子、南裕子、W.L.Holzemer
日本看護科学会誌 16(3) 30-39 1996年12月 [査読有り]
不妊症患者を対象とした看護研究の動向-心理面に焦点を当てて-
森 明子、村本 淳子
日本助産学会誌 6(1) 12-22 1992年 [査読有り]
不妊の心理社会的側面とその援助:文献概観
森 明子
聖母女子短期大学紀要(5) 109-118 1992年 [査読有り]
ケース・スタディにおける学習経験の分析-学生の終了後レポートの内容分析による-(共著)
舟島 なをみ、森 明子
聖母女子短期大学紀要(4) 47-55 1991年 [査読有り]
正期産における前期破水に関わる要因
杉岡寛子、森 明子
第28回日本助産学会学術集会 2014年03月
不妊治療を受けるカップルへのパートナーシップ支援プログラムの開発と評価.
朝澤 恭子、森 明子
第28回日本助産学会学術集会 2014年03月
「今日のプレコンセプショナルケア(妊娠前ケア)を考える」
森 明子
第54回日本母性衛生学会学術集会 2013年10月 [招待有り]
不妊治療を受ける女性の冷えの実態と日常生活行動.
中村 麻里瑛、森 明子
第54回日本母性衛生学会 2013年10月
妊娠に対する女性の気がかりとプレコンセプションサポートの検討
森明子、野澤美江子、青柳優子、實崎美奈、朝澤恭子
第11回日本生殖看護学会学術集会 2013年09月
Factors related to partnership for couples undergoing fertility treatment
朝澤 恭子、森 明子
The 16th EAFONS 2013年02月
「看護における性の健康支援」 不妊症患者のセクシュアリティと看護 不妊治療中の女性の性のQOL調査から
森 明子
第31回日本性科学会学術集会 2011年10月 [招待有り]
「リプロダクティブヘルスを目指した専門看護領域とのコラボレーション」 生殖看護の立場から
森 明子
第9回日本生殖看護学会学術集会 2011年09月 [招待有り]
妊娠に対する女性の気がかりとプレコンセプションサポート(妊娠前支援)の検討:気がかりを探るインタビュー調査
森明子、野澤美江子、青柳優子、實崎美奈、朝澤恭子
第9回日本生殖看護学会学術集会 2011年09月
出産後の骨盤底筋を内診により評価する意義
池田真弓、森 明子
第25回日本助産学会学術集会 2011年03月
「日本の生殖医療の将来展望」 生殖医療における看護のミッションとヴィジョン
森 明子
第13回日本IVF学会 2010年09月 [招待有り]
排卵誘発剤の在宅自己注射を初めて行った女性の自己管理状況を測定する質問紙の開発
森 明子、實崎美奈、 永森久美子、小口江美子、清水清美、桃井雅子、 川元美里
第54回日本生殖医学会学術講演会 2009年10月
排卵誘発剤の在宅自己注射を初めて行った女性の心身の自覚症状
森 明子、實崎美奈、 永森久美子、小口江美子、清水清美、桃井雅子、 川元美里
第54回日本生殖医学会学術講演会 2009年10月
志望動機の比較-学部4年次教育課程と大学院修士課程において-
第21回日本助産学会学術集会 2007年
一般不妊治療中の女性の健康関連QOL
第51回日本生殖医学会 2006年
不妊治療初期の女性のストレスマネジメントのサポート:
第26回日本看護科学学会学術集会 2006年
Unsafe Abortion; Major Contributing Factor to Maternal Mortality Rate in Ghana
第11回聖路加看護学会学術大会 2006年
不妊治療初期の女性のストレスマネジメント
第4回日本不妊看護学会学術集会 2006年
不妊患者支援のための看護ガイドライン‐検査と治療のプロセス‐はどう使われたか?
森 明子
第23回日本受精着床学会学術講演会 2005年08月 [招待有り]
Role of the fertility nurse in Japan
森 明子
Royal College of Nursing Fertility Nurse Group Annual Conference & Exhibition 2005年02月
不妊治療後の多胎妊婦の心理-3事例の分析-
第3回日本不妊看護学会学術集会 2005年
私の考える、いのちを大切にした不妊ケア
森 明子
第5回香川母性衛生学会学術集会 2004年11月 [招待有り]
不妊治療後に妊娠した女性の理解とケア-助産師の立場から-
森 明子
第20回分娩懇話会 2004年09月 [招待有り]
不妊と「性」の問題とカップルへの支援
森 明子
第2回日本不妊看護学会学術集会 2004年09月 [招待有り]
不妊治療中の女性がストレスを軽減できるようなケアプログラムにおける教材開発
第24回日本看護科学学会学術集会 2004年
不妊治療中の女性のストレスを軽減するケアプログラムの開発‐フォーカスグループインタビュー法による予備的研究
第2回日本不妊看護学会学術集会 2004年
一般看護職に対する遺伝看護教育プログラムの作成
第48回日本人類遺伝看護学会学術大会 2003年
The causal model of “Suffering” among Infertile Women
Annual Meeting of the European Society of Human Reproduction and Embryology 2003年
助産モデルの展開を阻む現実―病院に勤務する助産師から見たケアシステムの問題点―
第17回日本助産学会学術集会 2003年
産婦が捉えたケアシステムの現状―分娩室における助産婦の人数についての評価を中心に―
第17回日本助産学会学術集会 2003年
生殖補助技術と女性‐人間性あふれるケアを不妊女性にとどけるために‐
森 明子
第16回日本助産学会学術集会 2002年03月 [招待有り]
不妊治療施設における看護者のジレンマ・ストレスの分析
第13回日本助産学会学術集会集録集 1999年
不妊治療施設における看護者の役割機能を構成する因子の分析
第18回日本看護科学学会学術集会講演集 1998年
不妊治療施設における看護者の役割機能と関連要因の分析
母性衛生 1998年
不妊夫婦の治療生活および夫婦関係の認知に関する分析
日本助産学会誌 第11回日本助産学会学術集会集録 1997年
分娩期ケアの質の評価ー助産婦自身による評価に焦点をあててー(共同)
第10回日本助産学会学術集会集録 1996年
分娩期のケアの質の評価ー産婦と助産婦による評価の検討ー(共同)
第15回日本看護科学学会講演集 1995年
My Dear あなたの身近な人が不妊で悩んでいたら
聖路加看護大学・フィンレージの会
2007年12月
My Choice 不妊治療わたしらしい選択のために
聖路加看護大学・フィンレージの会
2006年12月
【不妊・妊孕性 生涯にわたり子どもを得る能力への支援】 不妊治療の動向と問題点、看護職はどのように関わるのか.
森 明子
Birth 2(4) 13-19 2013年08月
聖路加・テルモ共同研究事業"ルカ子ウィメンズヘルス・カフェ"開催報告.
實崎 美奈、森 明子
聖路加看護大学紀要 39 56-60 2013年03月
不妊症治療-現状の課題と将来への展望-不妊症治療カップルへの心理的ケア 不妊症看護認定看護師の役割
森 明子
母子保健情報 66 66-70 2012年12月
聖路加看護大学看護実践開発研究センターにおける継続教育の現状と課題 認定看護師(不妊症看護・がん化学療法看護・訪問看護)教育課程に焦点を合わせて.
松谷 美和子, 森 明子, 實崎 美奈, 林 直子, 大畑 美里, 本田 晶子, et al.
聖路加看護大学紀要 38 81-85 2012年03月
認定看護師に期待される専門性 不妊症看護
森 明子
からだの科学 増刊 70-71 2010年07月
不妊症看護認定看護師教育課程の評価と課題
實崎 美奈、森 明子
日本生殖看護学会誌 7(1) 20-26 2010年06月
【認定看護17分野のトゥデイズ・ケア】 不妊症看護 がん治療における生殖機能の保護.
森 明子
ナーシング・トゥデイ 25(4) 80-83 2010年03月
【PBLは報われる】PBL教育が生まれた背景と概要
森 明子、大隅 香
看護教育 50(12) 1166-1071 2009年12月
【診療報酬として評価しうる看護技術を提案する】排卵誘発における自己注射指導管理
森 明子、有森 直子
EB Nursing 9(1) 44-51 2008年12月
【めざせスペシャリスト!ステップアップのための最新資格ガイド】認定看護師 不妊症看護認定看護師
森 明子
ナーシング 28(5) 64-68 2008年04月
私たちは患者さんの性の悩みにどう向き合っているか 不妊症看護における性の視点
森 明子
看護学雑誌 72(2) 13-17 2008年02月
英国の不妊当事者サポートにおける生殖看護師と自助グループの協働
森明子、清水清美、川元美里、桃井雅子、永森久美子
聖路加看護大学紀要(34)-ma000375 2008年 [査読有り]
子どもと学ぼう、からだのしくみ あなたはどれくらいからだを知っていますか? 駅伝シンポジウムにみるPeople-centered Careの発展過程
聖路加看護学会誌 11(1) 116-124 2007年06月 [査読有り]
5歳児向けの「自分のからだを知ろう」健康教育プログラム 消化器系の評価
松谷美和子(聖路加看護大学 看護教育学), 菱沼典子, 佐居由美, 中山久子, 山崎好美, 大久保暢子, 石本亜希子, 田代順子, 白木和夫, 森明子, 有森直子, 岩辺京子, 今井敏子, 島田多佳子, 西田みゆき, 木村千恵子, 多田敦子, 三森寧子, 相沢身江子, 瀬戸山陽子, 臺有桂, 村松純子, 原瑞恵
聖路加看護大学紀要 33 48-54 2007年03月 [査読有り]
Review of Unsafe/Induced Abortions in Ghana -Development of Reproductive Health Awareness Materials to Promoto Adolescents Health-
Rosemary Opare Henaku,Shigeko Horiuchi, Akiko Mori
聖路加看護大学紀要(33) 93-102 2007年 [査読有り]
不妊の女性(家族)に寄り添う
森明子
助産師 61(4) 26-28 2007年
第1特集 生殖補助医療と看護の役割 自助グループと看護職の協働‐全国行脚の試み‐
森明子
臨床看護 33(6) 885-887 2007年
患者会と共同制作した不妊に悩む人のための冊子『My Choice 不妊治療わたしらしい選択のために』
森明子
看護教育 47(5) 394-398 2006年
書評 荒木重雄、福田貴美子編著『体外受精ガイダンス 第2版』
森明子
臨床婦人科産科 60(9) 1217 2006年09月
私の考える、いのちを大切にした不妊ケア
森明子
香川母性衛生学会誌 5(1) 10-15 2005年
不妊治療と不妊看護‐不妊治療におけるインフォームド・チョイスを支援するということ
森明子
助産雑誌 59(10) 900-905 2005年
不妊における性の問題とカップルへの支援
森明子
日本不妊看護学会誌 2(1) 55-58 2005年
日本不妊看護学会の設立にあたって
森明子
ペリネイタルケア 23(2) 65-67 2004年
生殖医療といのち
森明子
現代と親鸞(4) 51-102 2003年
助産モデルの展開を阻む現実―病院に勤務する助産師から見たケアシステムの問題点―
堀内成子、森明子、恵美須文枝、藤本栄子、岸田佐智、内藤和子、岩澤和子
日本助産学会誌 17(1) 47-53 2003年
特集:家族の意思決定を支援する「不妊治療に関わる家族の意思決定」
野嶋佐由美、渡辺裕子編 森明子ほか
家族看護 1(1) 70-78 2003年
Women’s Healthと性暴力被害者支援‐医療関係者のためのカナダ研修に参加して
江藤宏美、森明子、三橋恭子、片岡弥恵子
聖路加看護大学紀要(29) 32-39 2003年
A comparison of reproductive health knowledge between Malawi and Japanese women
EthelFortunateNASORO,Naoko Arimori, Akiko Mori, Shigeko Horiuchi
聖路加看護大学紀要(28) 106-115 2002年 [査読有り]
生殖医療といのち
森明子
あんじゃり(3) 20-23 2002年
卒業時の学生によるカリキュラム評価の推移 1995~1997年度入学生
小澤道子、森明子、久代和加子、桃井雅子、片桐和子、堀内成子、園城寺康子、菊田文夫
聖路加看護大学紀要(28) 39-49 2002年
聖路加看護大学電子図書館看護用語シソーラス作成の課題
松本直子、森明子、久代和加子、横山美樹
聖路加看護大学紀要(28) 90-97 2002年
ファカルティによる臨床看護実践 カリフォルニア大学サンフランシスコ校を訪ねて
森明子、片桐麻州美、長江弘子、中山久子
聖路加看護大学紀要(28) 98-105 2002年
日本不妊看護ネットワーク(J.I.N.N.)の活動
森明子
助産婦雑誌 56(2) 33-37 2002年
不妊とコンサルテーション 看護の立場から
有森直子、森明子
日本不妊学会誌 46(1) 7-10 2001年
不妊治療を受けている患者・家族に対する看護支援ガイドラインの作成とネットワークの構築に関する研究
平成12年度厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書 2(7) 243-305 2001年
プライマリヘルスケアに基づく看護実践・教育・研究に関する文献レビュー
菱沼典子、森明子、片桐麻州美、久代和加子、酒井禎子、成瀬和子、齋藤和子
聖路加看護大学紀要(26) 59-71 2000年
不妊治療を受けている夫婦の看護3つのポイント
森明子
Expert Nurse 16(9) 18-20 2000年
不妊治療を受けている患者・家族に対する看護支援ガイドラインの作成とネットワークの構築に関する研究
平成11年度厚生科学研究(子ども家庭総合研究事業)報告書 第2(6) 487-506 2000年
看護婦・助産婦等の不妊治療を受ける患者・家族への関わりに関する調査 -看護の役割機能に焦点をあてて-
平成9年度厚生省心身障害研究報告書 17-33 1998年
Problem-Based Learningの教材開発-看護学士課程における一科目での試み-
日本看護学教育学会 第7回日本看護学教育学会 7(2) 189 1997年
新しい教育方法の試み-妊娠期看護のProblem-Based Learning
聖路加看護大学紀要 23 29-39 1997年
不妊治療を受けている女性の治療・生活・家族に関する認識を構成する因子の分析
平成8年度厚生省心身障害研究・不妊治療の在り方に関する研究報告書 1997年
看護ケアの質の測定用具の開発・洗練 -「該当せず」への回答状況と理由の分析- (共著)
日本看護科学学会誌 14(3) 1994年
妊産褥婦の看護ケアの質の測定(共著)
日本看護科学会誌 13(3) 184-185 1993年
看護ケアの質の測定用具の開発(4)-看護ケアの質を構成する因子の検討-(共著)
看護管理 3(7) 494-499 1993年
看護ケアの質の測定用具の開発(3)-看護ケアの質を構成する因子の検討-(共著)
看護管理 3(5) 340-348 1993年
看護ケアの質の測定用具の開発(2)-看護ケアの質を構成する因子の検討-(共著)
看護管理 3(4) 274-280 1993年
看護ケアの質の測定用具の開発(1)-看護ケアの質を構成する因子の検討-(共著)
看護管理 3(3) 188-192 1993年